宅配収納サービスを検討される際にはまず、認知度が高いサマリーポケットから調べることでしょう。
実際にはある面ではサマリーポケットより優れているサービス会社もあります。
今回はその中の1つ、minikura(ミニクラ)について詳しく紹介していきます。
「捨てるに捨てられない」、「またいつか使いたくなるかもしれない」
その様な荷物で溢れかえってしまっている方は是非最後まで読んでみて下さい。
minikura(ミニクラ)では、そんなお悩みがばっちり解決できます。
・業界トップクラスの低価格帯プラン
・ヤフオク!出品や洋服のクリーニング、文書溶解等のオプションが豊富
・1年以上預けると取出し料が無料
・洋服をハンガーでかけて保管できるプランがある
・24時間温度、湿度管理と高レベルセキュリティの優良倉庫が管理保管
この記事では、minikura(ミニクラ)の口コミと評判、プランやオプション等詳しく解説していきます。
宅配収納サービスは他にも数多く展開されています。
ご興味がある方は、他のサービスもご覧ください。

minikura(ミニクラ)利用者の生の声!口コミと評判をご紹介

誰でも何かを(買う・利用を始める)には事前に体験した方の意見が気になりますよね。
利用者がもう一度利用したいと言っているなら安心出来ますし、次は絶対に利用しないと言っていたらそこのサービス会社は利用を控えて違うサービス会社を検討しよう、となるはずです。
口コミは利用者の生の声が聞けるので、ご自身に合っているのかとても参考になります。
ネガティブな意見もポジティブな意見も隠さず紹介したいと思います。
minikura利用者のネガティブな声
ネガティブな意見こそ、ご自身も体験する可能性があるのでしっかり読んでおきたい所ですね。
「ネガティブな意見があるけど自分はあまり気にならないなぁ」という方は、minikuraのサービスはマッチしているといえます。
ご自身の事だと想像しながら読んでもらえると、より具体的に合うか合わないかイメージが沸きます。
どんな不満があるのか心して聞いてみよう。
週末は帰省, 来週はソウルに行くんだけど minikura クローゼットから秋服を取り出すのに間に合わないことが分かった。家に夏服しかないから実質全裸で渡韓することになる
— タカヤ・オオタ (@198Q) October 22, 2019
今から追加でminikuraを5箱送るんですけど minikura APIを使ったサマリーポケットっていうサービスの方が価格変わらずしてスマホアプリもあっていい感じという事に気付いてしまった…。 pic.twitter.com/OzkmdOSHMh
— にしこ(西小倉宏信) (@pandeiro245) November 16, 2018
minikura か サマリーポケット か
う~~む🤔#トランクルーム #minikura #サマリーポケット— カラム (@karakara7965m) June 12, 2020
ダンボール宅配で送るよりminikuraに預けた方が安いのかな…どのみち送料かかるからサマリーポケットか?
夏服とか直ぐに使わないものはそっちにしようか、、どーしよ。2つの業者に分けたら手間になるかなー。— ちぃ。 (@chii_na23) October 15, 2019
もう絶対服が入りきらないので箱単位の預かりサービスを使うんだけど、サマリーポケットとminikuraどっちがいいのかな?使ったことある人いるかな
— 四季 (@fourseasons_104) May 9, 2020
値段もプランも似ている、サマリーポケットと迷っている方が多いです。
ただし、minikuraに対して不満という不満は見受けられませんでした。
プランもサマリーポケットに似ているので不満も少ないようです。
minikuraは1年以上預けるなら、取出し費用が無料になるので長期間預ける前提で考えているならminikuraがおすすめです。
minikura利用者のポジティブな声
次に、minikuraを実際に利用して満足している方々の意見をご覧ください。
このような意見を聞くと、色々な利用の仕方があるのだと気付かされますね。
minikuraで預けた荷物を翌日に取り出してみた。
1,100円+550円(早期取り出し料)
合計1650円※東京で預けて長野で受け取り
おそらくクラウドストレージサービスで最安。
・数日~数週間単位で頻繁に出し入れしたい。
・1年以上保管しておきたい。なら、ミニクラが一番オトクだと思う
— らいあん🏞️地方移住/輸入物販7年 (@kaigainomado1) April 12, 2021
海外によくくる外国の方のために、minikuraが使えたらいいよね。https://t.co/dHXNWrmEvz
海外にもってけない本や、日常品を購入したら、minikuraで預かってもらって
次に日本にくる時、泊まるホテルが決まったら、発送
旅行荷物も軽くなるし、本が保管できるし、最悪、本は溶かしてもらえる pic.twitter.com/Wy7nNeq9YB— チキコ (@pleco_chikico) August 30, 2019
minikura にでかい箱が追加されている。
A3を立てて、A2も寝かせれば入る。写真展やって作品で部屋が圧迫されるって人に朗報。 pic.twitter.com/JRE2CWL3go
— KUMOKO (@t_motegi) April 7, 2021
場所を無料で借りたので何か使い道をと考えたところ、倉庫が無難かなーとそういうサービスが無いか調べたらあった‼️
minikuraって言うんだって。
お手頃でいいね。
倉庫からヤフオクに出品したりクリーニングもできるなかなかきめ細やかなサービスなのね。https://t.co/izRL35Sjww— 大仏2.0📈 #ハラミちゃん とピアノで奇跡的なコラボできました‼️YouTube「だいぶつや」 (@mitsu_honey77) January 10, 2020
日本の家を解約したあと、保管しておきたい物は寺田倉庫のminikuraというサービスで預かってもらってました。
一箱250円/月で、日本に帰った時にホテルとか好きな場所に送ってもらえる。
実家とかにお願いするのが気を使う人はおすすめ! pic.twitter.com/nVKcVo1tmS— ちぇっく (@check_umbrella) February 4, 2021
集め過ぎた本や趣味の道具やコレクション等が部屋に入りきらなくなっても、捨てたり売ったりするのではなく、別の所に保管するといった新しい集め方が出てきたことが分かります。
預けた荷物を別の場所に発送できるのが便利と感じている方も多い。
minikura(ミニクラ)のプラン4つを紹介

miikuraのプランはわかりやすいです。プラン名だけでもどの様に管理されるのかわかります。
HAKOなら1つずつの写真撮影無しの箱単位でのプラン、MONOであれば写真撮影有の1つ1つの物単位でのプラン、Libraryであれば本やゲームソフトやCDといった様にプラン名もシンプルになっています。
minikura HAKO(箱単位で保管)
~こんな人におすすめ~
・箱の中身は見られたくない方
・できるだけ低コストで出費は抑えたい。だけど部屋は綺麗にしたいと考えている方
・アイテム単位の画像で管理するのにメリットを感じない方
ボックスタイプ | 月額保管料 | 1年未満の 取出し送料 | 箱サイズ | オプション |
---|---|---|---|---|
レギュラー | 275円/箱 | 1100円/箱 | 縦38×横38×高さ38 | 追加不可 |
ラージ | 400円/箱 | 1320円/箱 | 縦45×横68×高さ38 | 追加不可 |
ワイド | 275円/箱 | 1100円/箱 | 縦38×横60×高さ20 | 追加不可 |
ブック | 275円/箱 | 1100円/箱 | 縦33×横42×高さ29 | 文書溶解 |
minikura MONO(アイテム単位で保管)
~こんな人におすすめ~
・アイテム単位の画像で何を預けたかを確認したい方
・預けた荷物の中でもしかしたらヤフオク!に出品する可能性がある方
・クリーニングのオプションを利用したい方
ボックスタイプ | 月額保管料 | 取出し送料 | 箱サイズ | オプション |
---|---|---|---|---|
レギュラー | 330円/箱 | 880円/アイテム 1100円/箱 | 縦38×横38×高さ38 | ヤフオク!出品 クリーニング |
ラージ | 600円/箱 | 880円/アイテム 1320円/箱 | 縦45×横68×高さ38 | ヤフオク!出品 クリーニング |
ワイド | 330円/箱 | 880円/アイテム 1100円/箱 | 縦38×横60×高さ20 | ヤフオク!出品 クリーニング |
Library | 495円/箱 | 356円+35円/冊 1100円/箱 | 縦33×横42×高さ29 | ヤフオク!出品 文書溶解 |
しかも、オプションも付けられるから利用する時の幅も広がるね。
Libraryのプランで本だけを預けたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
大事な本にカバーも付けてくれる本好きにはたまらないオプションが特徴の阪急阪神東宝グループが運営するrisocoです。

minikura Closet (衣類をハンガーにかけて保管)
~こんな人におすすめ~
・アイテム単位の画像で何を預けたかを確認したい方
・スーツやコート等のハンガーで保管したい洋服を預けたい方
・預けた荷物の中でもしかしたらヤフオク!に出品する可能性がある方
・クリーニングのオプションを利用したい方
ボックスタイプ | 月額保管料 | 1年未満の 取出し送料 | 箱サイズ | オプション |
---|---|---|---|---|
Closet | 550円/箱 | 1100円/箱 495円/55円/1着 | 縦40×横40×高さ40 | ヤフオク!出品 クリーニング |
minikura クリーニングパック (衣類を清潔な状態で保管)
~こんな人におすすめ~
・アイテム単位の画像で何を預けたかを確認したい方
・保管方法をハンガー保管かたたんで保管か、箱ごとに選びたい方
・預けた荷物の中でもしかしたらヤフオク!に出品する可能性がある方
・ご自宅のクローゼットを衣替えしたい方
ボックスタイプ | 6ヵ月保管料 | 取出し送料 | 箱サイズ | オプション |
---|---|---|---|---|
クリーニングパック | 12100円/箱 (10点まで) | 無料/箱 880/1着 | 縦40×横40×高さ40 | ヤフオク!出品 |
でもちょっと値段が高い気もする
minikura(ミニクラ)のデメリット2つを紹介

実際に利用するにあたってはメリットだけで、デメリットが無いという事はありません。
今からあげるデメリットが気にならないと思った方でしたら、minikuraのサービスはマッチしているという事になります。
minikura専用のアプリが無い
minikuraに関しては、専用アプリがありません。
なのでサービスを利用する場合には、WEB上からアクセスする方法となります。
ブックマークしておけば問題はありませんが、やはり使い勝手では専用アプリには劣ってしまうでしょう。
minikuraに似たサービスでアプリも使い勝手が良いサマリーポケットもおすすめです。

クリーニングパックの費用が高め
クリーニングパックの総額は12100円とお高めの価格設定となっています。
衣類を吊るして保管できるminikura Closetとクリーニングパックを比較してみましょう。
クリーニングパックのイメージはminikura Closetの長期版に近いです。
クリーニングパック | minikura Closet | |
---|---|---|
6ヵ月間の 保管料 | 12100円/箱 | 3300円/箱 |
クリーニングの有無 | 有り | オプションで追加可能 (990円/1着) |
保管方法 | ハンガー保管 たたんで保管 | ハンガー保管のみ |
1箱に入れられる 点数 | 10着/箱 | 10着/箱 |
写真撮影 | 有り | 有り |
6ヵ月後の 取出し費用 | 無料 | 1100円 |
10着をクリーニング込み で6ヵ月間預けた場合の総額 | 12100円 | 14300円 |
2つのプランを比較すると保管料の差が大きく出ています。
minikura Closetの場合はクリーニングはオプションなので追加しなければ安く感じると思いますが、表の一番下を見て分かるように、10着全てクリーニングオプションを追加するとクリーニングパックの方がお得になってきます。
また、minikura Closetは取出し費用が発生してしまう為更に1100円が追加となってしまいます。
クリーニングパックとminikura Closetでは衣類をクリーニングするかしないかで価格は大きく変わってきてしまいます。
と感じる方は、(写真撮影無し+ハンガー保管無し+クリーニング無し)が気にならないのであればminikura HAKOのプランをおすすめします。
minikura HAKOを利用する事で箱のサイズはminikura Closetと同じで月額275円で保管が可能になります。
ご自身の預ける衣類のタイプ(たたんで保管かハンガー保管)によって使い分けるとBESTですね。
minikura(ミニクラ)のメリット5つを紹介

長期間不要な物をダンボールで預けて部屋が綺麗になるだけでは、数多くある宅配収納サービスと変わりがありません。
minikuraを利用する上で知っておきたいメリットを5つ紹介します。
自分に合ったサービスかをしっかり考えてから利用しよう。
1年間荷物を預けると取出し費用が無料
宅配収納サービスではボックス単位で取出し費用が発生してしまいます。
預ける時は初期費用もかからず1箱から預ける事ができてとても便利ですが、取り出し費用が安くありません。
大体ですが、宅配収納サービス会社のほとんどが月額保管料2か月分位の取り出し費用が発生してしまいます。(minikuraでは1100円)
その取り出し費用が1年間預けるだけで無料になるのはありがたいですね。
単純に写真撮影無しのプランであれば、9カ月間預けるなら1年間預けても総支払額的にはそれほど差が出ないという事になります。
文書溶解サービスはminikuraだけ
minikuraでは預けたボックスの中の書類、本を溶解してくれるサービスがあります。
これを利用すれば、要らない書類、本等はご自宅に戻さず綺麗な部屋をキープする事ができます。
ヤフオク!出品を利用しても買い手が付かなそうな本でかつ、不要だと思う本があれば活用することをおすすめします。
反対に買い手が付きそうな本でかつ、不要な本があればヤフオク!出品を活用する事をおすすめします。
文書溶解オプションは1年間以上預けた場合のみ利用可能になりますのでご注意下さい
また、大事な書類で文書溶解オプションを利用する際には本当に溶解したのか気になる方もいらっしゃると思います。
そんな方は、希望をすれば溶解完了後に溶解証明書を発行することができます。
預けた荷物を画像で管理ができる
minikura MONOとminikura Libraryでは預けた荷物を1品1品写真に収めてWEB上で管理できます。
これにより、ボックスの中に何を入れたかを忘れてしまっても、画像で確認出来ますので心配ありません。
minikura Libraryをご利用になる際は点数上限も無いので入れられるだけ入れて全て画像で確認出来るので、WEB上に本棚ができる様なイメージになります。
荷物を預ける倉庫は、安心安全の寺田倉庫
いくらサービスが良くても預ける倉庫がただのテントハウスみたいな場所だとしたら嫌ですよね。
minikuraを利用して預けたお荷物は、寺田倉庫という会社が荷物を管理しています。
厳密には寺田倉庫株式会社が宅配収納サービスのminikuraを運営しています。
それが分かる記事がこちら
ですので自社サービスを自社倉庫で責任を持って管理、保管をしているという事になります。
寺田倉庫株式会社の倉庫では、24時間365日(1日2回の温度、湿度)を徹底し、カビの発生しにくい環境を保持しています
また、季節によっても外気温、湿度が変化するので時期に合わせてコントロールしています。
不要な荷物はヤフオクに!
とりあえずボックスの中に詰めて預けちゃったけど、実際にはもう使う事もなさそうだな。と思う物があればヤフオク!出品のオプションを活用してみましょう。
落札後の配送もminikuraが行ってくれるので助かります。
それでも、全てminikuraが代行してくれるわけではありません。
・落札者への連絡
・返品対応
・配送業者の指定
・まとめ売り対応
これ以外は、minikuraが対応してくれるのはかなり手間が省けますよね。
minikura(ミニクラ)を活用しよう
いかがでしたでしょうか。
minikuraの特徴について詳しく知れたでしょうか。
宅配トランクルームのサービスは活用方法は多岐に渡るおすすめなサービスです。
この記事を機に宅配型トランクルームに興味を持って頂けたらと思います。
(画像、動画に関して:minikura様HPから一部引用)